受験生応援サイト
インスタグラム Youtube LINE
受験生応援サイト
オープンキャンパス 資料請求 アクセス

SNS

インスタグラム Youtube LINE

ENGLISH

チーム医療教育
動画
本学の目指すチーム医療教育

コミュニケーション能力の
優れた人材を育てる

近年の医療技術の高度化や専門化は目覚しいものがあります。それと並行して、医療現場では様々な専門職が連携し、患者様中心の医療を提供する「チーム医療」が主流になっています。「チーム医療」は、各専門職が、それぞれ専門知識を生かして、チームとしての役割と責任を果たし、治療にあたることで成り立ちます。
そこでは高度な医療技術や知識のみならず、各専門職がお互いの独自性を認め合い尊重し合う必要があるため、コミュニケーション能力の高い人材が求められます。
日本医療科学大学ならではの
チーム医療教育

チーム医療を学ぶ

他職種への理解と
チーム医療を学ぶ

全学科・専攻共通カリキュラム
“チーム医療演習I”
本学では、卒業後、医療現場においてチーム医療に貢献できる能力を養うことを目指し、1年次のカリキュラムに「チーム医療演習I」を導入しています。
ここがポイント!
チーム医療演習Ⅰ

教員及び実際の医療現場で活躍している講師からチーム医療を学ぶ

各学科・専攻混合のグループを編成し、各職種の職務内容とチーム医療における役割を実践的に学ぶ

様々な症例に基づくグループワーク、他職種との連携方法や模擬カンファレンスなど様々な視点からチーム医療を学ぶ

知識を深める

専門科目で自身の職種を理解し、
他職種との連携方法を学ぶ

多種多彩な講義で
チーム医療の知識を更に深める
各学科・専攻で受講する専門科目で自身の職種への理解を深めていくと同時に、1年次で学修した「チーム医療演習I」を活かし、他職種との連携の重要性やその方法、情報収集等について学びます。
ここがポイント!

実際の医療現場で活躍している講師による現場の注意点や、他職種とのコミュニケーション手段など、チーム医療を視野に入れた講義を展開

看護学科では3年次に「チーム医療演習II」を導入。1・2年次の学修を基盤にチーム医療を先駆的に行っている病院でのフィールドワークを実施。医療従事者へのインタビューや観察学修、グループ発表等を行い、ヘルス・ケア・ワーカーの役割と連携について学ぶ

実践力を養う

臨床実習で実践力を養う

学内で学んだことを基盤に、臨床実習を通じて学内での学修と実際の医療現場の差異を確認し、チーム医療についての学びを総括します。
ここがポイント!

実直接患者様と接し、身をもって体験することで技術力を磨くだけではなく、やりがいや責任感を肌で感じることができる

座学では知り得ないチーム医療の一員としての各職種のあり方や、コミュニケーションの取り方、接遇について実際の医療現場を通して学ぶ

チーム医療を体験した学生の声
チーム医療の学びから得たこと
-診療放射線学科生 × リハビリテーション学科 作業療法学専攻生-
チーム医療の学びから得たこと

診療放射線学科生
×
リハビリテーション学科 作業療法学専攻生

コミュニケーションの

難しさと大切さを実感

診療放射線学科 2年(埼玉県 正智深谷高等学校 出身)N.K.

私が受けた「チーム医療演習」でのテーマは糖尿病。他学部・専攻の学生とチームを組んで病気の特性と各医療分野の役割について学びました。最初は緊張などもあり、チーム内の全員でうまくコミュニケーションを取ることが難しかったです。将来、医療現場に出ることをイメージし、自分から積極的に話しをするよう努めた結果、チームでの最終発表をまとめることができました。他職種を知るきっかけにもなり、学習へのモチベーションが高まりました。

作業療法士の役割の

重要性を再認識

リハビリテーション学科 作業療法学専攻 2年(埼玉県 川越市立川越高等学校 出身)T.S.

「チーム医療演習」では胸部大動脈瘤をテーマに学びました。授業での気づきは、お互いの職種への理解がまだ十分ではないということ。私自身、作業療法士という職種についても具体的に説明することの難しさを実感しました。授業中の意見交換や授業外での集まりを通じ、少しずつ相互理解を深めることができました。医療現場での作業療法士の役割や情報共有の重要性を改めて認識するができたのでしっかり学んでいきたいです。