受験生応援サイト
インスタグラム Youtube LINE
受験生応援サイト
オープンキャンパス 資料請求 アクセス

SNS

インスタグラム Youtube LINE

ENGLISH

国際交流

世界と触れ合い国際的な感性を培う〈 学術交流協定 〉

海外の大学生との交流

グローバル化が進む中、長期的ビジョンとして国際化を推進し「国際的な感性を持った医療人」を育成することを目標として、中臺科技大學(台湾)、ドンナイ技術大学(ベトナム)、フィリピン・アドベンティスト大学(フィリピン)、マニラ・アドベンティスト大学(フィリピン)と学術交流協定を締結しています。協定校での研修では、講義聴講、病院訪問などの学術交流の他、観光地訪問など異文化理解も深めました。新型コロナウイルス感染症流行の影響により、2020年度からはオンラインでの交流会を開催しておりましたが、2023年度には教員同士の交流を再開し、2024年度には学生交流を再開しています。

 

 

学術交流協定

中臺科技大學来訪時の集合写真

 

 

海外に行かなくても世界と出会える〈 学内での国際交流 〉

異文化を身近に感じる

海外への渡航に限らず、キャンパス内でも様々な国際交流イベントを企画しています。近年は、アメリカ、カナダ、オーストラリア等海外出身の英語講師をお招きし、「Let’s Learn English through Fun Game!!」、サマープログラムに向けた「英語準備講座」等、生の英語に触れられる機会を複数提供しています。また、地域の小学生向けの「Empowering English Camp」を定期的に学内で開催しており、学生は英語講師のサポートをしながら小学生とも交流することができます。

 

 

学内での国際交流

「Let's Learn English through Fun Game」開催時の様子

 

 

海外研修・国際交流を体験した学生の声

貴重な現場に立ち会い、
「解剖学」をより理解できました
シアトル研修参加
診療放射線学科 2年
群馬県 樹徳高等学校 出身
S.M.

海外研修ならではの貴重な経験が「人体解剖講習」です。現地の医師からご検体の病状について説明を受け、肺や肝臓の状態を見学しました。「解剖学」の授業で学んだ知識を実際と照らし合わせることができ、理解を深められました。また、アメリカの医療制度について学ぶ機会もあり、日本との比較を通じて、医療従事者不足など日本の医療課題について深く考えるようになりました。

現地での交流で培った
積極的に取り組む姿勢
シアトル研修参加
臨床検査学科 2年
神奈川県 白鵬女子高等学校 出身
S.A.

異文化理解や英語力の向上に興味があり、研修に参加。意識したのは、とにかく現地の方に積極的に話しかけること。発音の問題で英語が通じにくいこともありましたが、意思疎通ができたときの嬉しさは忘れられません。帰国後、同じ学科の学生と積極的にコミュニケーションを取る機会が増え、行動力が身についたと感じています。将来は多言語を習得し、国際的に活躍したいです。