診療放射線技師として人の役に立ち、
頼られる人間になる
診療放射線学科 4年
宮城県 台白百合高等学校 出身
O.R.
日本医療科学大学に入学した理由ときっかけを教えてください
診療放射線技師の国家試験合格率が高いことや、入試内容が自分に適していると感じたからです。
診療放射線学科の魅力を教えてください
臨床現場と同様の機器が揃っているところや、国家試験に対する準備を大学全体でサポートしてくれるところです。
最も印象に残っている授業(実習)とその内容を教えてください
1年次に行った解剖学です。医療系の基礎である学びで、覚えることがとても多く、大変だったので一番印象に残っています。
授業(実習)の中で苦労したこと、そこから学んだことがあれば教えてください
実習のレポートです。実際に行ったことを言語化するのにとても苦労しました。
将来の目標を教えてください。また、目標のために現在頑張っていることは何ですか?
診療放射線技師として人の役に立ち、頼られる人間になりたいです。そのために、日々の学修を頑張ることはもちろん、ボランティア活動などにも積極的に取り組んで、人間力を高めていきたいと思っております。
将来の目標は診療放射線技師として働き、
自分の目指す医療を実現させること。
診療放射線学科 4年
長野県上田東高等学校 出身
H.K.
日本医療科学大学に入学した理由ときっかけを教えてください
自分の通っていた高校からの進学実績もあり、高い国家試験合格率と手厚い就職サポートが魅力だと感じて入学を決めました。
診療放射線学科の魅力を教えてください
臨床現場で使用されている医療機器が揃っているため、機器を操作しながら患者様に対する接遇を考えながら実習を行えるところが魅力です。
最も印象に残っている授業(実習)とその内容を教えてください
1年次に行った解剖学です。入学後最初に学ぶ科目であり、高校まで学ぶことのなかった人体に関する詳しい知識を学んでいくことで、医療の道に進んでいることを実感することができました。
先生や先輩、職員の方など在学中に自分を成長させてくれた方がいらっしゃれば、
その方との関りについて、エピソードを交えて教えてください
自分を成長させてくれた存在は、共に学ぶ友人たちです。学期末のテストの結果や講義内で行われる小テストの結果で、成績や理解度などを再確認し、周りの友人たちと協力し合い切磋琢磨して学修することで、勉強に対するモチベーションを保つことができております。
将来の目標を教えてください。また、目標のために現在頑張っていることは何ですか?
将来の目標は診療放射線技師として働き、自分の目指す医療を実現させることです。そのために専門知識を学ぶとともに、協調性や責任感を向上させる必要があると感じ、学費や生活費を自分で払うためにアルバイトをしながら、GPA(学修成果を表す指標)を上げるために日々勉強に励んでいます。
将来は患者様に対して、
質の高い検査測定と治療が行える
理学療法士になりたいです。
リハビリテーション学科・理学療法学専攻 4年
埼玉県立鴻巣高等学校 出身
S.S.
日本医療科学大学に入学した理由ときっかけを教えてください
オープンキャンパスに来場した際に、先生と学生の距離が近く、入学後も気軽に相談できるんじゃないかと思い入学を決めました。
理学療法学専攻の魅力を教えてください
実技形式の授業が多いので、自然と友達ができるところです。
最も印象に残っている授業(実習)とその内容を教えてください
解剖学実習です。カエルの解剖を行い、筋収縮の様子や閾値の変化を学びました。
授業(実習)の中で苦労したこと、そこから学んだことがあれば教えてください
1年次に行った解剖学で、骨や筋肉の名称を覚えるのに苦労しました。何回も復習することで覚えることができたので、授業の内容を復習することの大切さを学びました。
将来の目標を教えてください。また、目標のために現在頑張っていることは何ですか?
将来は患者様に質の高い検査測定や治療ができる理学療法士になりたいです。現在は友人同士切磋琢磨して日々の学修に取り組んでいます。
笑顔とコミュニケーション力を武器に、
患者様の笑顔を引き出せる理学療法士になりたい
リハビリテーション学科・理学療法学専攻 4年
埼玉県立狭山経済高等学校 出身
T.R.
日本医療科学大学に入学した理由ときっかけを教えてください
オープンキャンパスに参加をした際、学生スタッフと教職員の方との距離が近く、勉強で分からないことがあっても、何でも聞けそうな雰囲気だと感じて入学を決めました。
理学療法学専攻の魅力を教えてください
勉強で分からないことがあれば、学生が理解するまで丁寧に教えてくれる先生がいることが魅力です。
最も印象に残っている授業(実習)とその内容を教えてください
成人中枢理学療法学演習Ⅰです。片麻痺の患者様に歩き方を指導する前に、症状の特徴を理解していないとリハビリができないという理由から、クラス全員で輪になって教室内を歩いたことが印象に残っております。この経験が臨床実習に行った際にも役立ちました。
先生や先輩、職員の方など在学中に自分を成長させてくれた方がいらっしゃれば、
その方との関りについて、エピソードを交えて教えてください
同じクラスの友人です。実技試験に備えてどの様な課題が出題されるかを考えながら練習を行うのはもちろん、定期試験前にみんなで集まって勉強をしています。お互いに高めあえる関係と勉強に集中できる環境なので、国家試験の過去問題を解く度に点数が上がっており、成長を感じることができております。
将来の目標を教えてください。また、目標のために現在頑張っていることは何ですか?
自分の長所である、笑顔とコミュニケーション力を武器に、患者様の笑顔を引き出せる理学療法士になりたいです。それにはしっかりとした技術と知識が備わっていないことには始まらないと思うので、今は授業や国家試験に向けての勉強を頑張っています。
多くの知識を身につけて、患者様の状態に
適した治療を行える作業療法士になりたいです。
リハビリテーション学科・作業療法学専攻 4年
栃木県 宇都宮文星女子高等学校 出身
N.A.
日本医療科学大学に入学した理由ときっかけを教えてください
父が入院した際に、作業療法士が行うリハビリを見たことが目指したきっかけです。高校の先生に日本医療科学大学を紹介していただき、オープンキャンパスの雰囲気が良かったので入学を決めました。
作業療法学専攻の魅力を教えてください
先生方が親身になって勉強を教えてくださり、質問をすれば分かるまで教えてくれる環境が整っているところです。
最も印象に残っている授業(実習)とその内容を教えてください
作業療法基礎評価学演習です。患者様への関わり方や作業療法士が行う評価や検査を学ぶことができ、作業療法士の仕事内容をイメージすることができました。
授業(実習)の中で苦労したこと、そこから学んだことがあれば教えてください
評価や検査では、筋肉の位置などの基礎知識が重要で、解剖学や運動学を復習しながら勉強をすることが大変でした。難しい内容でも友達と協力をしながら勉強をすることで乗り切ることができました。
将来の目標を教えてください。また、目標のために現在頑張っていることは何ですか?
多くの知識を身につけて、患者様の状態に適した治療を行える作業療法士になりたいです。そのために、心と身体の両方から患者様をサポートできるように、コミュニケーション能力を高めていきたいです。
自信を持って治療をすることができる
作業療法士になるのが目標です。
リハビリテーション学科・作業療法学専攻 4年
埼玉県立ふじみ野高等学校 出身
I.H.
日本医療科学大学に入学した理由ときっかけを教えてください
母が看護師で医療現場に関する話をよく聞いていました。医師には自立した生活が難しいと判断された患者様をリハビリテーションを通して治療をし、自立へと導いたという話を母から聞き、衝撃を受けたのが作業療法士を目指すきっかけでした。いろいろな大学のオープンキャンパスに足を運びましたが、日本医療科学大学の個性豊かな先生たちや学生の楽しそうな雰囲気が大学を選ぶ決め手となりました。
作業療法学専攻の魅力を教えてください
同じ志を持つ仲間たちや熱心に教育をしてくださる先生がいるのが一番の魅力です。
最も印象に残っている授業(実習)とその内容を教えてください
最も印象に残っている授業は解剖学Ⅰです。授業の進行スピードが高校時代とは別次元だったのが印象的でした。勉強が大変だと感じることもありましたが、先生や仲間たちのサポートもあり、乗り越えることができました。
授業(実習)の中で苦労したこと、そこから学んだことがあれば教えてください
高校の時よりも授業の難易度が上がり、覚えることの多さに苦労しました。1年次の基礎的な勉強をしっかりと覚えることで、2年次の勉強がスムーズに進めることができました。
将来の目標を教えてください。また、目標のために現在頑張っていることは何ですか?
自信を持って治療をすることができる作業療法士になるのが目標です。目標を達成するために、現状に満足せず常に向上する気持ちを持っております。
怪我や病気に苦しむ患者様を
前向きな気持ちにできる作業療法士になりたい
リハビリテーション学科・作業療法学専攻 3年
埼玉県立坂戸高等学校 出身
I.K.
日本医療科学大学に入学した理由ときっかけを教えてください
医療系の職業になりたいと考えており、いろいろと調べていく中で作業療法士という医療職があることを知りました。患者様の退院後の生活までサポートできること、幅広い年代の人を支援できることに魅力を感じ、作業療法士を目指せる大学を探していた中で、オープンキャンパスでの教員や学生スタッフの対応が素晴らしかったことが入学の決め手となりました。
作業療法学専攻の魅力を教えてください
同じ目標に向かって努力できる仲間がいることが一番の魅力だと思います。自分には無い考え方や視点を持っているので、いろいろな考えに触れることができ、自分の視野や思考を広げることができます。
最も印象に残っている授業(実習)とその内容を教えてください
1年次に履修したチーム医療演習です。他学科・専攻との学生とグループを組んで、職業紹介や意見交換をすることで、自分自身の知識を高めることができました。また早い段階で多職種について学べるので、医療現場の具体的なイメージができました。
授業(実習)の中で苦労したこと、そこから学んだことがあれば教えてください
高校の時と比較しても覚えることが多く、授業の進行も速いので慣れるまでに苦労しました。理解が足りていないと感じた部分は後からまとめ直したり、先生や友人に聞いて理解するまで復習します。計画通りに学修が進まないことも多いですが、できていない部分だけでなく、できるようになった部分にも目を向けることでモチベーションを保っています。
将来の目標を教えてください。また、目標のために現在頑張っていることは何ですか?
怪我や病気に苦しむ患者様を前向きな気持ちにできる作業療法士になりたいです。患者様のペースで少しずつでも前進することができるよう寄り添い、リハビリを「辛いもの」ではなく「新たな自分を見つける過程」として捉えていただけるようサポートしたいです。そのために、学生の内から自分の行動や言動に責任を持ち、実際のリハビリ現場をイメージして実習や授業に取り組んでいます。
怪我のリハビリだけではなく、
患者様の心にも想いが届く
作業療法士になりたいです。
リハビリテーション学科・作業療法学専攻 3年
埼玉県立滑川総合高等学校 出身
T.H.
日本医療科学大学に入学した理由ときっかけを教えてください
怪我をしたことがきっかけでリハビリの仕事に興味を持ち、その中で障がいや怪我をした方の日常生活や自立をサポートする作業療法士の仕事に惹かれ、家からも近い日本医療科学大学に決めました。
作業療法学専攻の魅力を教えてください
リハビリを通して、対象者の生きがいや日常生活の自立サポートをして喜んでもらえることにやりがいを感じられるところです。
最も印象に残っている授業(実習)とその内容を教えてください
1年次に行うチーム医療演習が印象に残っています。臨床の現場で行われる多職種連携の必要性と考え方や新しい知識が身につけられるのでとても印象的でした。
先生や先輩、職員の方など在学中に自分を成長させてくれた方がいらっしゃれば、
その方との関りについて、エピソードを交えて教えてください
同じクラスの友人たちの存在が一番大きいと感じております。勉強面や生活面で自分が少し緩んでしまっている時に、声を掛けてくれたり姿勢で見せたりしてくれるので、よし頑張ろうという気持ちにさせてくれます。
将来の目標を教えてください。また、目標のために現在頑張っていることは何ですか?
怪我のリハビリだけではなく、患者様の心にも想いが届く作業療法士になりたいです。そのために基礎知識を固めて、実習にも授業にも前向きに取り組み、国家試験合格のために努力を続けています。
幼い頃から目標にしている両親の背中を追いかけ、
立派な看護師になるために日々の学修に
励んでいます。
看護学科 4年
東京都 明星高等学校 出身
T.T.
日本医療科学大学に入学した理由ときっかけを教えてください
両親ともに医療従事者ということもあり、自然と医療職に興味を持ちました。その中でも母からの影響が強く、看護師を目指す様になりました。進学先を迷っている際に、高校の担任から日本医療科学大学を勧めていただいたき入学をしました。
看護学科の魅力を教えてください
実習室で行う学内演習です。医療系の勉強は座学だけではどうしても身につかないものなので、実際に先生方のレクチャーを見ながら充実した設備で演習できることが看護学科の魅力だと感じています。
最も印象に残っている授業(実習)とその内容を教えてください
1年次の後期に実施した基礎看護学実習1-2です。この実習では3日間患者様を受け持ち、実際にケアやコミュニケーションを取るなどの実践的な学修だったので、緊張感もありましたが成長を実感できる実習となりました。
授業(実習)の中で苦労したこと、そこから学んだことがあれば教えてください
印象に残っている授業と同様に、基礎看護学実習1-2です。毎日の課題提出にも苦労しましたが、実習先では学んでいない内容の疾患が出てくるので、常に勉強する意識を持って臨みました。
将来の目標を教えてください。また、目標のために現在頑張っていることは何ですか︖
幼い頃から目標にしている両親の背中を追いかけ、立派な看護師になるために日々の学修に励んでいます。
将来の目標は患者様に寄り添い、
安心と信頼をしていただける様な
保健師になりたいです。
看護学科 4年
埼玉県立朝霞西高等学校 出身
Y.A.
日本医療科学大学に入学した理由ときっかけを教えてください
将来は漠然と人を助ける職業に就きたいと考えておりました。その時に地域で働く保健師という職業を知りました。そこから保健師課程のある大学を調べ、日本医療科学大学のオープンキャンパスに参加をし、丁寧な説明や施設・設備が充実していること、看護学科だけでなく他の医療系学科がたくさんあり、チーム医療について学ぶ機会があることが入学の決め手となりました。
看護学科の魅力を教えてください
アドバイザー制度があり、大学生活で困ったことがあれば相談できる環境が整っています。また、授業で分からないところがあっても授業終わりや休み時間に個別で教えていただけます。実技演習では先生方が一緒になって説明を交えながら実施してくれるので、とても分かりやすいです。この様な教員と学生の距離が近いことが魅力だと感じております。
最も印象に残っている授業(実習)とその内容を教えてください
1年生の後期に実施した基礎看護学演習Ⅰ-②が印象に残っています。初めて一人で患者様を受け持たせていただき、実際に計画を立てて援助させていただきました。授業で学んだことと現場で得た情報をもとに計画を立てることの難しさを痛感しました。また、情報収集におけるコミュニケーションの重要性について学ぶことができました。
授業(実習)の中で苦労したこと、そこから学んだことがあれば教えてください
全医療系の基礎となる解剖学に苦労しております。看護師は様々な疾患を覚える必要があり、基礎知識の解剖学と結び付けながら理解する様に心掛けております。
将来の目標を教えてください。また、目標のために現在頑張っていることは何ですか︖
将来の目標は患者様に寄り添い、安心と信頼をしていただける様な保健師になりたいです。日々の授業や計画的学修とコミュニケーションを大切にしていきたいです。
患者様の病気のケアだけでなく、
心のケアもできる看護師になりたいです。
看護学科 3年
埼玉県 山村学園高等学校 出身
Y.H.
日本医療科学大学に入学した理由ときっかけを教えてください
高校の進路説明会で日本医療科学大学の話を聞いて興味を持ちました。そこからオープンキャンパスに参加し、実際に施設や設備を見て、この大学なら沢山のことを学べると思い日本医療科学大学に決めました。また、大学では珍しい担任制度やアドバイザーがいるところにも魅力を感じ、先生方のサポートが手厚いことから、不安なく学修することができると思ったのもきっかけの一つです。
看護学科の魅力を教えてください
日々の学修で分からないところがあれば、先生方に気兼ねなく聞けるところです。実技練習の際には、先生方も一緒になって行ってくれるため、自然とコミュニケーションも多くなり、授業の雰囲気がとても良いです。
最も印象に残っている授業(実習)とその内容を教えてください
1年次の後期に実施するチーム医療演習が一番印象に残っております。看護師以外の医療職の話を聞いて、様々な視点から医療全体の考えを深めることができました。チーム医療の現場では、それぞれの医療職が重要な役割を担っていることを改めて認識することができました。
授業(実習)の中で苦労したこと、そこから学んだことがあれば教えてください
全身清拭、足浴の際の温度管理です。患者様が感じる丁度良い温度に管理するのに苦労しました。
将来の目標を教えてください。また、目標のために現在頑張っていることは何ですか︖
患者様の病気のケアだけでなく、心のケアもできる看護師になりたいです。その目標のために、日頃の授業からコミュニケーションの取り方に注意を払っております。
保健師の国家資格も取得するのが目標です。
そのために、日々の学修の積み重ねを
大切にしています。
看護学科 4年
埼玉県立所沢西高等学校 出身
N.S.
日本医療科学大学に入学した理由ときっかけを教えてください
自分の通っていた高校から、多くの先輩方が日本医療科学大学に入学し、国家資格を取得してしっかりと卒業をしていることを知り、入学を決めました。また、日本医療科学大学の看護学科は、他校と比べて男子学生の割合が多いのも決め手の一つとなりました。
看護学科の魅力を教えてください
男女問わず仲が良く、授業中に気兼ねなく意見を言い合うことができるところです。
最も印象に残っている授業(実習)とその内容を教えてください
基礎看護学実習Ⅰが最も印象に残っています。この実習では、実際に病院で働く看護師を間近で見ることができたので、とても勉強になりました。
授業(実習)の中で苦労したこと、そこから学んだことがあれば教えてください
基礎看護学実習Ⅰに苦労しました。実際の医療現場では、授業ではまだ学んでいない医療用語が飛び交っており、自分の勉強不足を痛感しました。その経験から授業で学んだこと以外にも、自分で調べて勉強するようになりました。
将来の目標を教えてください。また、目標のために現在頑張っていることはなんですか?
看護師の国家資格を取得するのはもちろん、保健師の国家資格も取得するのが目標です。そのために、日々の学修の積み重ねを大切にしています。
看護師として確かな知識と技術を身につけ、
多くの患者様により良い看護を提供したいです
看護学科 3年
埼玉県 山村国際高等学校 出身
S.T.
日本医療科学大学に入学した理由ときっかけを教えてください
看護師は多職種との連携が必要不可欠な医療職であり、日本医療科学大学には様々な医療系の学科・専攻があることから、チーム医療が学べるというのが決め手となりました。また、他大学に比べて男子学生の割合が多いのとアドバイザー制度があり、安心して学生生活を送ることができると感じました。
看護学科の魅力を教えてください
男女関係なく仲が良く、互いに励まし合いながら努力する環境が整っています。また、授業で分からないことがあればいつでも先生方が対応してくれるところも魅力です。
最も印象に残っている授業(実習)とその内容を教えてください
チーム医療演習が一番印象に残っています。実際に他学科・専攻の学生と協力し、一つの症例について話し合うことで、各専門職の役割や知識、効率的なコミュニケーションの取り方など、チーム医療について学びを深めることができる授業です。
授業(実習)の中で苦労したこと、そこから学んだことがあれば教えてください
基礎看護学実習Ⅰに苦労しました。臨床現場で実際に患者様を受け持ち、自分で計画を立てて実践する中で、分からないことが数多くあり、自分の未熟さを痛感しました。その後はより一層授業に集中して取り組むようになり、予習や復習も行うようになりました。
将来の目標を教えてください。また、目標のために現在頑張っていることはなんですか?
看護師として確かな知識と技術を身につけ、多くの患者様により良い看護を提供したいです。そのために日々の学修はもちろん、コミュニケーション力の向上にも力を入れております。
患者様やその家族にも寄り添える
看護師になりたいです。
看護学科 3年
新潟県立小出高等学校 出身
N.Y.
日本医療科学大学に入学した理由ときっかけを教えてください
看護学科だけでなく、様々な医療系の学科・専攻があることで、チーム医療について学べたり、海外研修もあり日本の医療だけでなく、世界の医療についても学べる機会があることや様々な人と関わる中で自分の視野も広がると思ったからです。
看護学科の魅力を教えてください
少人数制で4~5人のグループに先生が一人ついてくれるので、細かい内容の確認ができたり、的確なアドバイスをいただくことができるのが魅力です。
最も印象に残っている授業(実習)とその内容を教えてください
基礎看護学実習Ⅰで初めて患者様を受け持ち、患者様に適した看護を自分で計画し実践しました。3日間という短い期間ではありましたが、最終日に患者様から言われた「ありがとう」は、とても嬉しくこれからもっと頑張ろうと改めて強く思うきっかけとなりました。
先生や先輩、職員の方など在学中に自分を成長させてくれた方がいらっしゃれば、
その方との関りについて、エピソードを交えて教えてください
実習の技術面で悩んでいた際に、先生から「看護は知識と技術、それに思いやりの3つが大切で、どの項目も1つも欠けてはいけないけど、Nさんは思いやりを持っているから、知識と技術の2つは練習あるのみだから頑張ろうね」と言われた時、自分の良さを認めてくれたのが嬉しくて、知識と技術の修得を頑張ろうと思うことができました。
将来の目標を教えてください。また、目標のために現在頑張っていることはなんですか?
患者様やその家族にも寄り添える看護師になりたいです。そのためにも海外研修に参加したり、日々の授業でそれぞれの年齢や疾患を持った患者様の状況を理解し、どの様に向き合えば良いのかを多方向から考えられる様にしています。
大学病院や総合病院などの
大きな病院で活躍する
臨床工学技士になりたいです。
臨床工学科 4年
富山県立高岡商業高等学校 出身
Y.N.
日本医療科学大学に入学した理由ときっかけを教えてください
家族の病気がきっかけで臨床工学技士という職業を知り、高校の先生の勧めもあり日本医療科学大学に入学をしました。
臨床工学科の魅力を教えてください
先生方が気さくで話をかけやすく、分からないところがあればすぐに解決できる環境が魅力です。
最も印象に残っている授業(実習)とその内容を教えてください
心電図を計測する実習で、雑音にも種類があり、心電図の波形から雑音の原因を読み解くのが印象に残っています。
授業(実習)の中で苦労したこと、そこから学んだことがあれば教えてください
観血式の血圧測定回路を組む工程を覚えることが難しかったのですが、授業をしっかりと聞くことはもちろん、予習や復習をすることによって実技試験を時間内で終わらせることができました。
将来の目標を教えてください。また、目標のために現在頑張っていることはなんですか?
大学病院や総合病院などの大きな病院で活躍する臨床工学技士になりたいです。
幅広い分野で活躍できる臨床工学技士に
なりたいです。そのために日々の授業を
集中して臨んでいます。
臨床工学科 4年
静岡県立浜松湖南高等学校 出身
N.H.
日本医療科学大学に入学した理由ときっかけを教えてください
国家試験合格率が高いところに魅力を感じたのがきっかけです。
臨床工学科の魅力を教えてください
他の医療従事者が触れる機会の少ない医療機器が扱えることだったり、病気や怪我の診断ではなく、実際に治療に携われることも魅力の一つです。
最も印象に残っている授業(実習)とその内容を教えてください
生体計測装置学実習という授業です。実際に心電図や脳波、血圧を測定することにより、それらを測定するために使用する医療機器の操作や動作原理を学ぶことができました。1年次に座学で学んだ知識を実践することでより理解を深めることができました。
授業(実習)の中で苦労したこと、そこから学んだことがあれば教えてください
覚える項目が多いことに苦労しました。毎日の予習や復習を理解するまで行なう様にしています。
将来の目標を教えてください。また、目標のために現在頑張っていることはなんですか?
幅広い分野で活躍できる臨床工学技士になりたいです。そのために日々の授業を集中して臨んでいます。
専門的な知識や技術を身につけ、
患者様や医療従事者から信頼される
臨床工学技士を目指したいです
臨床工学科 3年
長野県下諏訪向陽高等学校 出身
K.H.
日本医療科学大学に入学した理由ときっかけを教えてください
医療機器の操作や保守管理を行う臨床工学技士に憧れがあり、複数の医療系学科・専攻があることで、チーム医療現場で臨床工学技士がどの様に活躍することができるか分かる様な気がしたため入学を決めました。
臨床工学科の魅力を教えてください
先生方がとにかくフレンドリーで話しやすいことです。実習の授業中には質問をしながら、様々な医療機器の操作方法などを学ぶことができます。
最も印象に残っている授業(実習)とその内容を教えてください
チーム医療演習です。臨床工学技士以外の医療職について知識を得ることができましたし、改めて医療現場での臨床工学技士の重要性を確認することができたので、モチベーションが上がりました。
授業(実習)の中で苦労したこと、そこから学んだことがあれば教えてください
チーム医療演習では、医療職それぞれの考え方を持っているので、まとめるのに苦労しました。しかし、そういった意見を聞くことで新たな視点が見えてきたので、普段の生活から考えの違う意見が出てもまずは聞いてみるということを意識するようになりました。
将来の目標を教えてください。また、目標のために現在頑張っていることは何ですか︖
専門的な知識や技術を身につけ、患者様や医療従事者から信頼される臨床工学技士を目指したいです。学生の内にいろいろな経験やたくさんの知識を蓄えていきたいです。
臨床現場で活躍できる
臨床工学技士になりたいです
臨床工学科 3年
埼玉県立深谷第一高等学校 出身
B.K.
日本医療科学大学に入学した理由ときっかけを教えてください
母と兄が医療職に就いており、兄が日本医療科学大学の卒業生ということもあり、大学の良さを聞いていたため入学を決めました。
臨床工学科の魅力を教えてください
臨床工学技士は他の医療職と比べても、あまり知名度が無い医療職ですが、今後益々医療技術が発展する中で、活躍の場が広がる医療職だと思います。
最も印象に残っている授業(実習)とその内容を教えてください
体外循環装置学という授業が印象に残っています。臨床工学技士が手術中に扱う人工心肺装置のオペを実際に見ました。臨床工学技士が患者様の命に直結している医療職だということを再確認することができ、もっと勉強をする必要があると感じました。
先生や先輩、職員の方など在学中に自分を成長させてくれた方がいらっしゃれば、
その方との関りについて、エピソードを交えて教えてください
臨床工学科の先生は自分の成長に大きく関わってくれています。先生方はとても親しみやすく質問がしやすい雰囲気を作ってくださり、分からないまま授業が終わるということが無いようにしてくれます。
将来の目標を教えてください。また、目標のために現在頑張っていることはなんですか?
臨床現場で活躍できる臨床工学技士になりたいです。そのためにも毎日の座学では必要な知識を蓄え、実習では仲間とのコミュニケーション、目的や原理を理解した上で作業に取り組み、質の高いレポート作成に励んでいます。
臨床検査技士として病院に勤め、
多くの患者様の助けとなりたいです。
臨床検査学科 4年
群馬県立桐生高等学校 出身
O.H.
日本医療科学大学に入学した理由ときっかけを教えてください
オープンキャンパスに来た際に、施設・設備がきれいで整っているのを見て、入学を決めました。
臨床検査学科の魅力を教えてください
臨床検査学科の魅力は、実習環境にあると思います。新しくできた学科であることから、綺麗な実習室を使えることに加え、濃度測定に用いる分光光度計やPCR反応に利用するサーマルサイクラーなどの機械が充実しています。特に顕微鏡は一人で一台使うことができるので、効率よく実習に取り組むことができます。また、授業の前後に加え、空き時間や放課後に分からないことを先生方が丁寧に教えてくれる環境が整っていることも魅力に感じています。
最も印象に残っている授業(実習)とその内容を教えてください
生化免疫検査学実習です。この実習では健康診断などで検査をする、尿素窒素やクレアチニンなどについて実際に計測を行います。実習書を参考にしながら、検査のための試薬作製を行い、実際に検査をして得られた結果から疾患などについて考察をする内容です。自分で考えながら実習を進めていくので、検査方法や意義についてより深く身につけることができます。
授業(実習)の中で苦労したこと、そこから学んだことがあれば教えてください
臨床検査技師が行う検体検査には、血液や尿、細菌の培養や同定を行う微生物検査や顕微鏡を使って異常細胞を見つけ出す病理検査など多岐にわたります。そのため、覚えなくてはならないこと多く大変だと感じております。実習でやったことをその日のうちに復習をして、知識が定着するように心掛けております。
将来の目標を教えてください。また、目標のために現在頑張っていることはなんですか?
臨床検査技士として病院に勤め、多くの患者様の助けとなりたいです。そのために、授業で学んだことを国家試験の過去問題と照らし合わせながら勉強をするようにしています。
まずは国家試験に合格すること。
そのために日々の学修に全力で
取り組んでいます。
臨床検査学科 4年
群馬県立藤岡中央高等学校 出身
Y.H.
日本医療科学大学に入学した理由ときっかけを教えてください
オープンキャンパスに来た際に、先生や学生スタッフの対応が素晴らしかったのが入学の決め手となりました。
臨床検査学科の魅力を教えてください
先生方の講義が丁寧で分かりやすく、楽しく学ぶことができます。施設や設備も整っているので、充実した実習を行うことができます。
最も印象に残っている授業(実習)とその内容を教えてください
検査機器総論という授業です。マイクロピペットなど臨床検査技師が実際に扱う医療機器に触れることができたのが印象的でした。
授業(実習)の中で苦労したこと、そこから学んだことがあれば教えてください
座学で得た知識を実習形式の授業で実際に医療機器の操作を行うことで、体に覚えさせることが重要だと感じました。
将来の目標を教えてください。また、目標のために現在頑張っていることはなんですか?
まずは国家試験に合格すること。そのために日々の学修に全力で取り組んでいます。
患者様に不安や苦痛を与えないような
臨床検査技師になることです
臨床検査学科 3年
埼玉県立大宮東高等学校 出身
T.Y.
日本医療科学大学に入学した理由ときっかけを教えてください
新設された学科ということもあり、最新の医療機器で学ぶことができると思ったからです。また、チーム医療にも力を入れている大学なので、様々な医療職を目指す学生とコミュニケーションが取れるところも魅力に感じて入学を決めました。
臨床検査学科の魅力を教えてください
臨床検査技師が行う仕事は幅広く、それに伴い講義内容も広く深いものとなるので難しいですが、自分の身体などの身近な内容について知ることができるのも魅力の点です。また実習形式の授業も多く、同じ班になった学生と自然と仲良くなることができます。
最も印象に残っている授業(実習)とその内容を教えてください
遺伝子検査学実習と病理検査学実習です。遺伝子検査学実習では、自分の検体からDNAやRNA濃度などを測定したり、実際に抽出する操作を行ったりするのが印象的でした。病理検査学実習では、光学顕微鏡で使用する標本を作製します。包理や薄切、染色といった顕微鏡で観察するまでの、一連の作業を覚えることができました。
先生や先輩、職員の方など在学中に自分を成長させてくれた方がいらっしゃれば、
その方との関りについて、エピソードを交えて教えてください
オープンキャンパスの学科スタッフとして、来場者の体験の手伝いをした際に、一つ学年が上の先輩とペアで行動をしました。何をすれば分からない自分に、的確な指示をしてくれたり、自ら行動して見せてくれる姿に感動し、自分も人に教えることができるくらいに、知識や技術をつけたいと思いました。
将来の目標を教えてください。また、目標のために現在頑張っていることはなんですか?
患者様に不安や苦痛を与えないような臨床検査技師になることです。そのために今はたくさんの知識を学ぶようにしています。実習では積極的に行動し、自分の経験となるようにしています。
臨床検査技師として、
様々な検査に携わっていきたいです
臨床検査学科 3年
埼玉県立川越西高等学校 出身
T.A.
日本医療科学大学に入学した理由ときっかけを教えてください
まだ卒業生のいない臨床検査学科以外の国家試験合格率が高く、きっと臨床検査学科も大丈夫だろうと思い入学を決めました。
臨床検査学科の魅力を教えてください
基礎的なことから応用、実習に向けたことまで細かく4年間を通してゆっくり勉強することができます。個性豊かな先生方からたくさんのお話を聞くこともでき、先生たちと仲が良くいろいろなことを相談できるのも魅力の一つです。
最も印象に残っている授業(実習)とその内容を教えてください
解剖学と一般検査学です。解剖学は人体の構造を細かいところまで楽しく学べます。臓器や筋肉の他にも神経や血管などの普段はあまり聞かない身体の名称を学ぶことができます。自分の身体のことなのに、知らないことだらけでびっくりしました。一般検査学は、尿検査などの誰もが一度はやったことのある「臨床検査技師といえば」のことを学べます。いろいろな検査の原理や方法を楽しく学ぶことができます。
先生や先輩、職員の方など在学中に自分を成長させてくれた方がいらっしゃれば、
その方との関りについて、エピソードを交えて教えてください
いろいろな先生とコミュニケーションを取ることができる環境のため、多くの知識を得ることができております。先生方が臨床現場で経験したお話はとても興味深いものでいつも聞き入ってしまいます。
将来の目標を教えてください。また、目標のために現在頑張っていることはなんですか?
将来は臨床検査技師として、様々な検査に携わっていきたいです。先生方からいろいろなお話を聞きながら、ゆっくりと自分の将来像を固めていきたいと思っています。