情報公開

教育研究上の基礎的な情報(教育・研究の礎)

1.基本理念

   「愛情」・「知性」・「行動」

  

  「愛情」:豊かな人間愛に満ちた人格形成

  

  「知性」:広範な学術の研究錬磨

  

  「行動」:現代社会への貢献

2.学部の特色

本学は、学則の第2条に「保健医療学部は、保健医療に関する高い専門性と研究能力を有し、教養豊かな人間性と適切な倫理観を併せ持ち、保健・医療・福祉の領域で活躍できる人材の育成を目的とする」と定め、いわゆる「少子・高齢化」など日本特有の社会環境のもとで、診療放射線学・理学療法学・作業療法学・看護学・臨床工学・臨床検査学に関する専門教育と研究を行うことを目的としている。したがって、医学の進歩による成果を十分に取り入れたこれらの分野の研究を活発に行うことはもとより、教育課程の中に演習・実習を充実させることによって、研究能力を身につけた人材の養成と医療現場での高い実践力をもった人材の育成を行うことを特色としている。

3.教育理念

「人間性」・「問題解決性」・「社会性」・「未来性」

 

「人間性」:

人間の生命を尊重し、相互に助け合い、思いやりの精神をもち、かつ個人として自立できる人材を育成する。

「問題解決性」:

知識や技術の修得のみならず、常に問題解決に向かって意欲的に取り組む人材を育成する。

「社会性」:

発展する社会の一員としての自覚を高め、社会科学に関する教養を身につけた人材を育成する。そして、社会に開かれた大学を目指し、地域社会はもとより、我が国、さらに国際社会に開かれたものとする。

「未来性」:

未来がどのように展開されるかを常に念頭に置き、近未来の課題を研究し、未来に向かって必要とされる人材を育成する。

4.教育目標

①生命の尊厳を自覚し、社会背景や価値観の異なる人々を受容する姿勢や態度を養う。

②主体的、自律的に成長し発展する意欲や姿勢を養う。

③個人・家族・地域社会に対して系統的に専門領域を実践する能力を養う。

④保健・医療・福祉チームの一員としての役割を自覚し責務を遂行できる能力を養う。

⑤専門職として国際社会に於いて果たしうる役割や機能を認識し貢献できる範囲と程度を了解できる能力を養う。

⑥専門職として継続的に自己研鑽し領域の発展に寄与できる能力を養う。

5.大学の目的、学部・学科の目的

(1)大学の目的

日本医療科学大学は、教育基本法並びに学校教育法の定めるところにしたがい、広い分野の知識と深い専門の学術を教授研究し、知的・道徳的能力の涵養をはかり、もって国家社会に貢献し得る人材を養成するとともに、人類文化の発展に寄与する事を目的とする。

(2)学部・学科及び教育研究上の目的

①保健医療学部は、保健医療に関する高い専門性と研究能力を有し、教養豊かな人間性と適切な倫理観を持ち、保健・医療・福祉の領域で活躍できる人材の育成を目的とする。

②保健医療学部診療放射線学科は、保健医療学部の教育研究上の目的に基づき、放射線技術に関する最先端の専門知識と技術力を持ち、診療放射線技師としてチーム医療に貢献するだけでなく、保健・医療の分野で活躍できる人材の育成を目的とする。

③保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻は、保健医療学部の教育研究上の目的に基づき、理学療法の諸科学や医学に精通し、理学療法に関する高い技術力を持ち、理学療法士として保健・医療の現場などで活躍する人材の育成を目的とする。

④保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻は、保健医療学部の教育研究上の目的に基づき、作業療法に関する理論と技術に精通し、作業療法士として社会の要請にこたえられる豊かな人間性を持った人材の育成を目的とする。

⑤保健医療学部看護学科は、保健医療学部の教育研究上の目的に基づき、看護に関する最新の知識と技術の習得を基礎として、看護師として深い人間理解と社会的使命を遂行しうる人材の育成を目的とする。

⑥保健医療学部臨床工学科は、保健医療学部の教育研究上の目的に基づき、臨床工学に関する諸科学及び生命維持装置等の医療機器・設備等に対する知識・技術に精通し、臨床工学技士として医療の現場等で活躍できる人材の育成を目的とする。

⑦保健医療学部臨床検査学科は、保健医療学部の教育研究上目的に基づき、臨床検査学に関する最新の医療検査技術学および心電図装置・画像診断装置等の医療機器・設備等に対する知識・技術に精通し、臨床検査技師として医療の現場等で活躍できる人材の育成を目的とする。

6.教育方針(本学の3つの方針:アドミッションポリシー・カリキュラムポリシー・ディプロマポリシー)

(1)「入学者受入方針(アドミッションポリシー)」

日本医療科学大学入学者受け入れ方針(アドミッションポリシー)について、日本医療科学大学では、次のような人材を求めている。この方針に従って多様な入学試験制度を導入し、募集を行う。将来、医療関係者として、また医療に関する研究者としても活躍が期待されるもの。具体的には、以下の通りである。

(1)大学進学に対して確かな目的意識を持ち、学ぶ姿勢を大切にするもの。

(2)自己形成に励み、将来に向かって地道に努力するもの。

(3)言動、身だしなみなどについて礼儀や常識を心得ているもの。

(4)他人への思いやりや連帯感を持っているもの。

(5)好ましい人間関係を身につけ、健全な社会人として活躍する可能性を持つもの。



(2)「教育課程の編成方針(カリキュラムポリシー)」

1)教育過程の基本構成

本学部では設置の趣旨・目的にしたがい教育目標・ディプロマポリシーを達成するため、教育課程の編成にあたっては授業科目を『基礎教育科目』と『専門基礎科目』と『専門科目』とに区分する。

①『基礎教育科目』では、幅広い知識や教養、豊かな人間性を育むだけでなく、『専門基礎科目』を学ぶための基礎的な知識や能力を育成する。『基礎教育科目』は、人文科学・社会科学・自然科学及び基礎演習・外国語の各科目群によって構成する。

②専門基礎科目』では、診療放射線学科・リハビリテーション学科・看護学科・臨床工学科・臨床検査学科それぞれの医療関係の基礎を学ぶ科目によって構成する。

③『専門科目』では、各学科それぞれの専門技術者として必須の内容を学ぶ科目により構成する。

以上を基本構成としており、以下のような方針を掲げている。



(1)診療放射線学科

①生命の尊厳を自覚し、相互に助け合い、思いやりの精神をもち、社会背景や価値観の異なる人々を受容できる能力を習得するために学科共通の科目を配置し、基礎教養科目から専門基礎科目への段階的な科目構成とする。

②学生が主体的、自律的に成長し発展する能力を促すための科目構成を行う。医療の発展・高度化に対応するため順次性や階層性を持たせた基礎科目から専門科目への段階的な科目構成とする。

③放射線科学技術及び理工学的基礎知識と技術をもって社会に対して貢献できる能力を習得するための科目構成とする。

④画像診断、核医学、放射線治療等の放射線医療の専門分野において、系統的に専門知識及び技術を実践できる能力を習得するための科目構成とする。

⑤保健・医療・福祉の各分野の特性を理解するための科目構成とする。さらに、チーム医療の一員として責務を遂行できる能力を習得するための科目構成とする。

⑥専門職として、現代社会において果たし得る役割や機能を認識し、貢献できる能力を習得するための科目構成とする。


(2)リハビリテーション学科 理学療法学専攻

①生命の尊厳を自覚し、相互に助け合い、思いやりの精神をもち、社会背景や価値観の異なる人々を受容できる能力を習得するために学科共通の科目を配置し、基礎教養科目から専門基礎科目への段階的な科目構成とする。

②学生が主体的、自律的に成長し発展する能力を促すための科目構成を行う。医療の発展・高度化に対応するため順次性や階層性を持たせた基礎科目から専門科目への段階的な科目構成とする。

③理学療法学における人体の構造と機能、疾病と障害および保健医療福祉に関しての知識と技術をもって社会に対し、実践を通して貢献できる能力を習得するための科目構成とする。

④リハビリテーションの医学において理学療法評価学、理学療法治療学、地域理学療法学等の理学療法に関する専門知識及び技術を系統的に実践できる能力を習得するための科目構成とする。

⑤保健・医療・福祉の各分野の特性を理解するための科目構成とする。さらに、チーム医療の一員として責務を遂行できる能力を習得するための科目構成とする。

⑥専門職として、現代社会において果たし得る役割や機能を認識し、貢献できる能力を習得するための科目構成とする。


(3)リハビリテーション学科 作業療法学専攻

①生命の尊厳を自覚し、相互に助け合い、思いやりの精神をもち、社会背景や価値観の異なる人々を受容できる能力を習得するために学科共通の科目を配置し、基礎教養科目から専門基礎科目への段階的な科目構成とする。

②学生が主体的、自律的に成長し発展する能力を促すための科目構成を行う。医療の発展・高度化に対応するため順次性や階層性を持たせた基礎科目から専門科目への段階的な科目構成とする。

③作業療法学における人体の構造と機能、疾病と障害および保健医療福祉に関しての知識と技術をもって社会に対し、実践を通して貢献できる能力を習得するための科目構成とする。

④リハビリテーションの医学において作業療法評価学、作業療法治療学、地域作業療法学等の作業療法に関する専門知識及び技術を系統的に実践できる能力を習得するための科目構成とする。

⑤保健・医療・福祉の各分野の特性を理解するための科目構成とする。さらに、チーム医療の一員として責務を遂行できる能力を習得するための科目構成とする。

⑥専門職として、現代社会において果たし得る役割や機能を認識し、貢献できる能力を習得するための科目構成とする。


(4)看護学科

①生命の尊厳を自覚し、相互に助け合い、思いやりの精神をもち、社会背景や価値観の異なる人々を受容できる能力を習得するために学科共通の科目を配置し、基礎教養科目から専門基礎科目への段階的な科目構成とする。

②学生が主体的、自律的に成長し発展する能力を促すための科目構成を行う。医療の発展・高度化に対応するため順次性や階層性を持たせた基礎科目から専門科目への段階的な科目構成とする。

③看護学の各領域における多様な医療現場において、個人・家族・地域社会に対し、系統的に専門領域を実践できる能力を習得するための科目構成とする。

④人の誕生から各成長発達段階における人々の健康課題と、地域社会で生活するさまざまな人々に対する健康支援を安全・安楽を守り、看護を提供できる能力および国際的な視点や研究姿勢をもって将来的に向上していく基盤を習得するための科目構成とする。

⑤保健・医療・福祉の各分野の特性を理解するための科目構成とする。さらに、チーム医療の一員として責務を遂行できる能力を習得するための科目構成とする。

⑥専門職として、現代社会において果たし得る役割や機能を認識し、貢献できる能力を習得するための科目構成とする。


(5)臨床工学科

①生命の尊厳を自覚し、相互に助け合い、思いやりの精神をもち、社会背景や価値観の異なる人々を受容できる能力を習得するために学科共通の科目を配置し、基礎教養科目から専門基礎科目への段階的な科目構成とする。

②学生が主体的、自律的に成長し発展する能力を促すための科目構成を行う。医療の発展・高度化に対応するため順次性や階層性を持たせた基礎科目から専門科目への段階的な科目構成とする。

③臨床工学の各領域における多様な医療現場において、個人・家族・地域社会に対し、系統的に専門領域を実践できる能力を習得するための科目構成とする。

④臨床で使用される生体計測機器・治療機器や生命維持管理装置等の原理・構造を理解し、保守管理に関する実践的知識・技術を習得するための科目構成とする。その際には、基本的な理解を目的とする基礎科目から専門科目への展開につなげる科目構成とする。

⑤保健・医療・福祉の各分野の特性を理解するための科目構成とする。さらに、チーム医療の一員として責務を遂行できる能力を習得するための科目構成とする。

⑥専門職として、現代社会において果たし得る役割や機能を認識し、貢献できる能力を習得するための科目構成とする。


(6)臨床検査学科

①生命の尊厳を自覚し、相互に助け合い、思いやりの精神をもち、社会背景や価値観の異なる人々を受容できる能力を習得するために学科共通の科目を配置し、基礎教養科目から専門基礎科目への段階的な科目構成とする。

②学生が主体的、自律的に成長し発展する能力を促すための科目構成を行う。医療の発展・高度化に対応するため順次性や階層性を持たせた基礎科目から専門科目への段階的な科目構成とする。

③臨床検査医学・在宅医療等の多様な医療現場において、個人・家族・地域社会に対し、系統的に専門領域を実践する能力を習得するための科目構成とする。

④画像検査と検査測定機器の維持管理に対する知識と、医療に対応できる実践能力を習得するための科目構成とする。その際には、基本的な理解を目的とする基礎科目から専門科目への展開につなげる科目構成とする。

⑤保健・医療・福祉の各分野の特性を理解するための科目構成とする。さらに、チーム医療の一員として責務を遂行できる能力を習得するための科目構成とする。

⑥専門職として、現代社会において果たし得る役割や機能を認識し、貢献できる能力を習得するための科目構成とする。


(3)「卒業認定・学位授与に関する方針(ディプロマポリシー)」

本学のアドミッションポリシーに基づいて入学を許可されたものは、入学後、本学の建学の精神のもとに保健医療に関する高い専門性と研究能力とともに、教養豊かな人間性と適切な倫理観を身につけ本学の教育目的を達成すべく、各学科専攻において定められた教科・演習・実習を修得する。各学科専攻の示す所定の単位を取得した学生は、保健・医療・福祉の領域で活躍できる能力を有するとして、卒業が認められ、各学科・専攻に示す学位が授与される。各学科・専攻においては、以下のように卒業認定・学位授与に関して規程している。


(1)診療放射線学科

①生命の尊厳を自覚し、社会背景や価値観の異なる人々を受容する姿勢や態度を身につけている。

②主体的、自律的に成長し発展する能力を身につけている。さらに、医療の発展・高度化に応じ、専門職として継続的な自己研鑽に励み、領域の発展に寄与できる能力を身につけている。

③放射線科学技術及び理工学的基礎知識と技術をもって社会に対して貢献できる能力を身につけている。

④画像診断、核医学、放射線治療等の放射線医療の専門分野において十分な知識と技術を有し、系統的に専門知識及び技術を実践できる能力を身につけている。

⑤保健・医療・福祉の各分野の特性を理解し、医療チームの一員としての役割を自覚し責務を遂行できる能力を身につけている。

⑥専門職として、現代社会において果たし得る役割や機能を認識し、貢献できる範囲と程度を理解できる能力を身につけている。


(2)リハビリテーション学科 理学療法学専攻

①生命の尊厳を自覚し、社会背景や価値観の異なる人々を受容する姿勢や態度を身につけている。

②主体的、自律的に成長し発展する能力を身につけている。さらに、医療の発展・高度化に応じ、専門職として継続的な自己研鑽に励み、領域の発展に寄与できる能力を身につけている。

③理学療法学における人体の構造と機能、疾病と障害および保健医療福祉に関しての知識と技術をもって社会に対し、実践を通して貢献できる能力を身につけている。

④リハビリテーション医学において理学療法評価学、理学療法治療学、地域理学療法学等の理学療法に関する専門知識及び技術を系統的に実践できる能力を身につけている。

⑤保健・医療・福祉の各分野の特性を理解し、医療チームの一員としての役割を自覚し責務を遂行できる能力を身につけている。

⑥専門職として、現代社会において果たし得る役割や機能を認識し、貢献できる範囲と程度を理解できる能力を身につけている。


(3)リハビリテーション学科 作業療法学専攻

①生命の尊厳を自覚し、社会背景や価値観の異なる人々を受容する姿勢や態度を身につけている。

②主体的、自律的に成長し発展する能力を身につけている。さらに、医療の発展・高度化に応じ、専門職として継続的な自己研鑽に励み、領域の発展に寄与できる能力を身につけている。

③作業療法学における人体の構造と機能、疾病と障害および保健医療福祉に関しての知識と技術をもって社会に対し、実践を通して貢献できる能力を身につけている。

④リハビリテーションの医学において作業療法評価学、作業療法治療学、地域作業療法学等の作業療法に関する専門知識及び技術を系統的に実践できる能力を身につけている。

⑤保健・医療・福祉の各分野の特性を理解し、医療チームの一員としての役割を自覚し責務を遂行できる能力を身につけている。

⑥専門職として、現代社会において果たし得る役割や機能を認識し、貢献できる範囲と程度を理解できる能力を身につけている。


(4)看護学科

①生命の尊厳を自覚し、社会背景や価値観の異なる人々を受容する姿勢や態度を身につけている。

②主体的、自律的に成長し発展する能力を身につけている。さらに、医療の発展・高度化に応じ、専門職として継続的な自己研鑽に励み、領域の発展に寄与できる能力を身につけている。

③看護学の各領域における多様な医療現場において、個人・家族・地域社会に対し、系統的に専門領域を実践できる能力を身につけている。

④人の誕生から各成長発達段階における人々の健康課題と、地域社会で生活するさまざまな人々に対する健康支援を安全・安楽を守り、看護を提供できる能力および国際的な視点や研究姿勢をもって将来的に向上していく基盤を身につけている。

⑤保健・医療・福祉の各分野の特性を理解し、医療チームの一員としての役割を自覚し責務を遂行できる能力を身につけている。

⑥専門職として、現代社会において果たし得る役割や機能を認識し、貢献できる範囲と程度を理解できる能力を身につけている。


(5)臨床工学科

①生命の尊厳を自覚し、社会背景や価値観の異なる人々を受容する姿勢や態度を身につけている。

②主体的、自律的に成長し発展する能力を身につけている。さらに、医療の発展・高度化に応じ、専門職として継続的な自己研鑽に励み、領域の発展に寄与できる能力を身につけている。

③臨床工学の各領域における多様な医療現場において、個人・家族・地域社会に対し、系統的に専門領域を実践できる能力を身につけている。

④臨床で使用される生体計測機器・治療機器や生命維持管理装置等の原理・構造を理解し、保守管理に関する実践的知識・技術を身につけている。

⑤保健・医療・福祉の各分野の特性を理解し、医療チームの一員としての役割を自覚し責務を遂行できる能力を身につけている。

⑥専門職として、現代社会において果たし得る役割や機能を認識し、貢献できる範囲と程度を理解できる能力を身につけている。


(6)臨床検査学科

①生命の尊厳を自覚し、社会背景や価値観の異なる人々を受容する姿勢や態度を身につけている。

②主体的、自律的に成長し発展する能力を身につけている。さらに、医療の発展・高度化に応じ、専門職として継続的な自己研鑽に励み、領域の発展に寄与できる能力を身につけている。

③臨床検査医学・在宅医療等の多様な医療現場において、個人・家族・地域社会に対し、系統的に専門領域を実践できる能力を身につけている。

④画像検査と検査測定機器の維持管理に関する能力を有し、医療に対応できる実践能力を身につけている。

⑤保健・医療・福祉の各分野の特性を理解し、医療チームの一員としての役割を自覚し責務を遂行できる能力を身につけている。

⑥専門職として、現代社会において果たし得る役割や機能を認識し、貢献できる範囲と程度を理解できる能力を身につけている。


7.診療放射線学科カリキュラム編成の特色

診療放射線学科では、教育研究上の目的として、「放射線技術に関する最先端の専門知識と技術力を持ち、診療放射線技師としてチーム医療に貢献するだけでなく、保健・医療の分野で活躍できる人材の育成」を掲げている。これを達成するために以下のようなカリキュラム編成を行っている。

①これからの医療に携わる者にとって知識力・技術力とともに大切なことは、一般社会人としての教養を持ち、さらに学習への意欲や問題解決能力を養うことであり、主として『基礎教育科目』にこれらに関する科目を開設する。

②放射線医療の分野における医療機器の進展はまさに日進月歩であり、これらに遅滞なく対応する科目を開設する。
(「画像機器工学Ⅰ」「画像機器工学Ⅱ」「放射線治療機器工学」)

③臨床教育の重要性を考慮し、学内実習として2年次に「基礎画像検査技術学実習」、3年次に「画像検査技術学実習Ⅰ」、そして臨床実習として「画像検査技術学実習Ⅱ」、「核医学検査技術学実習」、「放射線治療技術学実習」を行う。

④昨今の医療機器・医療技術の進歩発展に伴い,医療事故も多発しており、放射線医学の領域においても例外ではない。こうした医療事故防止のための科目を開設する。
(「放射線安全管理学」「放射線関係法規Ⅰ」「放射線関係法規Ⅱ」「医療安全管理学」)

⑤研究能力の向上を目的とした、診療放射線学に関する演習科目を開設する。

⑥最新の医学、医療、放射線技術に関する知見を講義に取り入れるため、本学の専任教員のほか、適宜外部から講師を招いて「診療放射線学特講」を開設する。

⑦その他、診療放射線技師としての業務遂行上必要な知識として、患者の心理面の理解、チーム医療における役割と他のコメディカルとのかかわりなどを理解するための講義を開講する。

8.リハビリテーション学科 理学療法学専攻カリキュラム編成の特色

リハビリテーション学科理学療法学専攻では、教育研究上の目的として、「理学療法の諸科学や医学に精通し、理学療法に関する高い技術力を持ち、理学療法士として保健・医療の現場などで活躍する人材の育成」を掲げている。これを達成するために以下のようなカリキュラム編成を行っている。

①これからの医療に携わる者にとって知識力・技術力とともに大切なことは、一般社会人としての教養を持ち、さらに学習への意欲や問題解決能力を養うことであり、主として『基礎教育科目』にこれらに関する科目を開設する。

②急激に進む高齢社会を迎え、在宅介護、グループホーム、老人保健施設など、地域理学療法の必要性・重要性がますます高まっている。こうした社会情勢を正しく理解するために、地域理学療法に関する科目を開設する。
(「地域理学療法学」「生活支援系理学療法学」)

③臨床教育の重要性を考慮し、2年次に「理学療法評価学臨床実習Ⅰ」、3年次に「理学療法評価学臨床実習Ⅱ」、4年次に「理学療法治療学臨床実習」を行う。

④今後の医療の現場においては、医師・看護師・診療放射線技師・理学療法士・作業療法士・臨床工学技士・ケースワーカー等が一体となってあたるチーム医療が重要になってきており、これを正しく理解するための科目を開設する。 (「チーム医療演習」)

⑤理学療法士にとって、障害者・高齢者を含めた、対象となる患者の心理面の理解、及びその対応方法を熟知することはたいへん重要である。したがって、それらを理解するための講義を開設する。
(「障がい者・高齢者の心理」「障がい者・高齢者の福祉」「臨床心理学」など)

⑥最新の理学療法に関する知見を講義に取り込めるため適宜外部講師を招いて、「理学療法演習科目」を開設する。

9.リハビリテーション学科 作業療法学専攻カリキュラム編成の特色

リハビリテーション学科作業療法学専攻では、教育研究上の目的として、「作業療法に関する理論と技術に精通し、作業療法士として社会の要請にこたえられる豊かな人間性を持った人材の育成」を掲げている。これを達成するために以下のようなカリキュラム編成を行っている。

①これからの医療に携わる者にとって知識力・技術力とともに大切なことは、一般社会人としての教養を持ち、さらに学習への意欲や問題解決能力を養うことであり、主として『基礎教育科目』にこれらに関する科目を開設する。

②急激に進む高齢社会を迎え、在宅介護、グループホーム、老人保健施設など、地域作業療法の必要性・重要性がますます高まっている。こうした社会情勢を正しく理解するために、地域作業療法に関する科目を開設する。
(「地域作業療法学」「生活環境支援作業療法学」「生活支援機器作業療法学」)

③臨床教育の重要性を考慮し、1年次に「作業療法学見学実習Ⅰ」、2年次に「作業療法学見学実習Ⅱ」、3年次に「作業療法評価学臨床実習」、「作業療法学総合臨床実習Ⅰ」、4年次に「作業療法学総合臨床実習Ⅱ」、「作業療法学見学実習Ⅲ」を行う。

④今後の医療の現場においては、医師・看護師・診療放射線技師・理学療法士・作業療法士・臨床工学技士・ケースワーカー等が一体となってあたるチーム医療が重要になってきており、これを正しく理解するための科目を開設する。(「チーム医療演習」)

⑤作業療法士にとって、障害者・高齢者を含めた、対象となる患者の心理面の理解、及びその対応方法を熟知することはたいへん重要であり、また、現下の福祉行政等に対する一般的理解なしに業務遂行はありえない。したがって、それらを理解するための講義を開設する。
(「障害者・高齢者の心理」「障害者・高齢者の福祉」「臨床心理学」など)

⑥研究能力の向上を目的とした、作業療法学に関する演習科目を開設する。

10.看護学科カリキュラム編成の特色

看護学科では、大学の基本理念に基づき、幅広い教養と高い倫理性、体系的な専門知識と技術を身につけた看護専門職者を育成するため、以下のような方針に基づいてカリキュラム(教育課程)を編成した。
※授業科目を「基礎教育科目」と「専門基礎科目」「専門科目」に区分する。

[1]基礎教育科目

幅広い知識や教養、豊かな人間性、倫理観を養うとともに、専門科目を学ぶための基礎学力・科学的思考力を育成するための科目を開設する。基礎教育科目は「人文・社会・自然科学」、「基礎演習」、「外国語」の各科目群によって構成する。

①人文・社会・自然科学系の科目
医療の高度化、専門化、国際化が進むなかで、看護専門職者には科学的思考力、問題解決力とともに、一般教養を基盤とした豊かな人間性、幅広い視野、高い倫理性が求められている。「専門職である前に、優れた人間であれ」という観点から、人間そのものを深く理解し、現代社会の複雑な社会構造や多様な価値観を受け入れる見識や教養を備えるため、哲学、法学、生物学等の人文・社会・自然科学系の科目を開設する。

②基礎演習
大学での学習に必要な、読む、書く、調べる、討議ができるなどの能力を育成するために、初年次教育として基礎ゼミを開設する。また、発展する高度情報通信社会に対応できるよう、情報の処理・分析、表現・発信等に関する科目を開設する。

③外国語
国際化に対応するため、実践的語学力育成を目的として、英語関連科目を充実させるほか中国語を開設する。

[2]専門基礎科目

看護学を学習するうえでの基盤となる人間の身体・心理・社会的側面の理解、病態とその経過、社会保障制度などを学ぶことを目的として、以下のような科目を開設する。

①人間の身体的側面の理解のため、人体の構造と機能、生化学等の科目を開設する。

②疾病の病態や治療について学習するための科目として病理学総論、病態治癒論、臨床栄養学、臨床薬理学やその他必要な科目を開設する。

③人間の心の健康と病理について学ぶ科目を開設する。

④現行の法規や行政論、地域社会において健康現象を集団として捉える能力を培うための科目、また、多職種の役割と協働・連携の必要性について学ぶ科目を開設する。

[3]専門科目

専門職として必須の内容を学ぶ専門科目では、看護学の各領域における講義・演習と臨地実習科目を開設する。臨地実習については、学校・養成所指定規則等を十分に満たした実習を実施する。
専門科目は「看護の基本」、「ライフステージと看護」、「ソーシャルライフと看護」、「看護の統合と発展」の4つの領域に分け、必要な科目を開設する。

①「看護の基本」では、すべての看護学の基礎となる看護の概念・理論に加え、看護の対象との人間関係形成の展開方法、基礎看護技術、看護倫理などの科目を開設する。

②「ライフステージと看護」には、人の誕生から各成長発達段階における特徴・健康上の課題、さまざまな健康問題とその看護について学ぶ科目を開設し、各ライフステージにおける人々の健康課題の理解、状況に応じた看護の方法と看護師の役割について学ぶ。

③「ソーシャルライフと看護」には地域社会で生活するさまざまな人々に対する健康支援のあり方について、地域看護、在宅看護、精神看護について学ぶ科目を開設する。

④「看護の統合と発展」では、4年間の学習を統合し、安全・安楽を守って保健・看護を提供できる能力および国際的な視点や研究的姿勢をもって将来的に向上していく基盤を身につけるための科目を開設する。

⑤臨地実習では、看護の意義・重要性を理解し、安全かつ倫理に沿った基本的な看護実践能力を身につけるとともに、保健・医療・福祉チームの一員として協働できる能力を養う。臨地実習は段階的に学習が進むよう、1年次に「基礎看護実習Ⅰ」、2年次に「基礎看護学実習Ⅱ」、3年次に「母性看護学実習」「小児看護学実習」「成人看護学実習」「高齢者看護学実習」「精神看護学実習」、4年次に「在宅看護学実習」「統合実習」を開設する。

⑥保健師教育課程を選択する学生には、主として3年次から4年次に、保健師国家試験受験資格取得に必要な選択科目を開設する。

11.臨床工学科カリキュラム編成の特色

臨床工学科科では、「臨床工学に関する諸科学及び生命維持管理装置等の医療機器・設備に対する知識・技術に精通し、チーム医療の一員として医療の現場等で活躍できる臨床工学技士の育成」を目標に掲げている。この目標を達成するために以下のカリキュラム編成を行っている。

①医療に携わるものとして臨床工学の実践的専門知識と技術を身につけると同時に、科学的・倫理的思考力を身につけ、自由で主体的な判断と行動ができる人間性を培い、生命倫理及び人の尊厳を幅広く理解し、国際化及び情報化社会に対応できる能力を養うことを目標とし、社会科学、人文科学、自然科学領域の幅広い科目を開設している。(「人文科学分野」「社会科学分野」「自然科学分野」の科目の他に「生命倫理学」など)

②臨床工学技士として、医療技術の進歩と共に常に最新の知識・技術が求められる現代医療に対応して的確に医療業務を遂行するには、基礎力として「医学」と「工学」との両面にわたる基礎知識を習得することが必須である。専門基礎分野には、医学的基礎、工学的基礎、生体工学に関する基礎となる科目を開設している。
a.医学的基礎:人体の構造と機能を系統的に学び、生命現象を総合的に理解し、臨床工学に必要な臨床医学の基礎及び各種疾患の病態を体系的に学び、臨床工学技士の業務に必要な関連疾患の病態及び治療法だけでなく、幅広く医療技術の内容を理解する能力が必要とされる。このため、これらの内容を基礎から臨床応用まで体系的に理解するための科目を開設する。(「解剖学」「生理学」「臨床生化学」「病理学」「臨床生理学」「臨床医学総論」他)
b.理工学的基礎:臨床で使用される医療機器は、機能も構造も診療目的によって多種多様である。臨床工学技士は、これら医療機器の原理・構造を理解するために、理工学的理論と技術、情報処理技術、システム工学などを学び、実践的応用力を身につける必要がある。これら基礎知識と応用力を身に付けるための科目を開設する。(「医用電磁気学」「医用電気・電子工学」「医用機械工学」「医用材料工学」「医用超音波学」「医用情報処理工学」「医用レーザー工学」「基礎工学実験」他)
c.生体工学の基礎:工学的知見から生体の構造や性質を理解し、工学的技術を医療機器に応用するための知識・技術を習得し、臨床で使われる診断機器や治療機器を理解する必要がある。これらの基礎知識を身に付けるための科目を開設する。(「生体物性工学」「医用材料工学」「医用治療機器学」他)

③「臨床工学技士の直接の業務である人の「呼吸」・「循環」・「代謝」に関わる生命維持管理装置の原理・構造を理解し、さらに、臨床で使用される生体計測機器・治療機器の原理・構造を理解する必要がある。このため、医療機器を適正かつ安全な使用法や保守管理に関する実践的知識・技術及び技能を習得するための科目を開設する。(「医用機器学概論」「生体機能代行装置学」「医用治療機器学実習」「生体計測装置学実習」他)

④現代医療の高度化・複雑化に伴い、医療ミスや医療事故が多発している。臨床工学技士には安全かつ効果的な医療を確保するために重要な業務の一つとして医療機器に関する安全管理業務を行うための医療安全管理能力が要求される。とりわけ医療機器が関係する医療の安全を確保するためには、機器及び関連施設・設備のシステム安全工学を理解し、併せて関連法規・各種規格等を習得する必要がある。このため医療安全に関する科目を開設する。(「医療安全学」「医用機器安全管理学」「関係法規」「医用機器安全管理学実習」他)

⑤臨床工学技士は、医師、看護師と共に手術室、集中治療室(ICU)、人工透析室などで治療を受ける患者に最も近いところで患者の生命に直結する業務が多い。そのため、医療機器の操作業務において、高度な取り扱い技術と技能が必要とされる。「生命維持管理装置に関する実践的かつ総合的な実習科目」は、2年次、3年次に開設する。

⑥4年間の専門知識の集大成として、4年次では、臨床工学技士としての基礎的な実践能力を臨床現場で実体験として身につけるため提携病院における「臨床実習」を開設する。
また、日進月歩で発展を続ける臨床工学の分野の研究能力を養うために「臨床工学セミナー」と「卒業研究」を開設する。「臨床工学セミナー」では最新も臨床工学技術を深く探求し、卒業研究では論文の作成および研究発表会を行う。また、「臨床工学総合演習Ⅰ、Ⅱ」を開設して徹底した国家試験受験指導を行う。

12.臨床検査学科カリキュラム編成の特色

臨床検査学科では、「臨床検査学に関する確かな専門知識と精確な臨床検査技能を有し、臨床検査技師として豊かな人間性と適切な倫理観を併せ持ち、臨床検査のスペシャリストとしてチーム医療(多職種間連携)を担い、保健・医療・福祉等の分野で活躍できる人材」を養成することを目的とし、以下のようなカリキュラム編成を行っている。

[1]基礎教育科目

幅広い知識や教養、豊かな人間性を養い、後に専門課程の科目を学ぶためのベースとなる知識や能力を養成し、学生が円滑に専門基礎科目、専門科目に着手できるよう事前支援を行なうため、『基礎教育科目』にこれらに関する科目を開設する。

①人文・社会・自然科学系の科目
「専門職である前に、優れた人間であれ」という観点から、人間そのものを深く理解し、現代社会の複雑な社会構造や多様な価値観を受け入れる見識や教養を備え、さらに医療に携わる実践者、研究者として必要な自然科学系の知識の修得のための科目を開設する。

②その他の科目
高度情報化社会に対応できる能力を養成するため、情報の処理・分析、表現・発信等に関する科目の開設、併せて国際化に対応するため、実践的語学力養成を目的として、英語関連科目を充実させるほか、中国語を開設する。

[2]専門基礎科目

①マクロ的、ミクロ的な分子生化学的視点から人体の構造や機能について理解するための科目を開設する。(「解剖学Ⅰ・Ⅱ」「解剖学実習」「薬理学」「生理学Ⅰ・Ⅱ」「生化学Ⅰ・Ⅱ」他)

②臨床検査や医学全体の理解と病気の成因について学ぶための科目を開設する。(「チーム医療演習」「病理学Ⅰ・Ⅱ」他)

③社会保健、医療、社会福祉、公衆衛生の現状やそれに関する制度、法規について学ぶための科目を開設する。(「公衆衛生学」「公衆衛生学実習」「医学概論」「在宅医療概論」他)

④医療機器で使われる電子回路や機器の工学的な構造、ならびに医療情報の基礎とその活用について講義や実習を通して学ぶための科目を開設する。(「医療情報科学」「検査機器総論」「医用工学概論」他)

[3]専門科目

①疾患の種類や病態、その診断や治療のために必要な臨床検査と結果の解釈について学ぶための科目を開設する。(「臨床医学総論」「臨床検査医学総論」「病態解析学」)

②細胞・組織の形態や性状をマクロ的、ミクロ的視点から観察し、異常の有無を判断するために必要な知識・技術について学ぶための科目を開設する。(「病理検査学」「血液検査学」他)

③体液中の成分や遺伝子の質的量的変化を分析するために必要な知識・技術について学ぶための科目を開設する。(「臨床化学検査学Ⅰ・Ⅱ」「放射性同位元素検査技術学」「一般検査学」他)

④微生物の培養・同定検査、抗原抗体反応を利用した検査を行うために必要な知識・技術について学ぶための科目を開設する。(「微生物検査学」「微生物検査学実習」「免疫検査学」他)

⑤生体臓器の機能や形質的異常を検査する心電図検査や超音波検査などの原理や操作方法、結果の解釈を行うために必要な知識・技術について学ぶための科目を開設する。(「生理検査学Ⅰ」「医療放射線学概論」「画像検査学Ⅰ」「画像検査学実習」他)

⑥臨床検査機器の原理や用途、検査結果の処理、精度保証や検査室の運営などを総合的に管理する能力、ならびに、チーム医療や検査現場での患者への対応に必要となる対人援助の知識・技術について学ぶための科目を開設する。(「検査管理総論」「医療情報処理演習Ⅰ」「臨床検査学総合演習」「卒業研究」他)

⑦臨床検査技師の責任及び業務の範囲を理解し、感染管理及び医療安全に配慮して、適切に検体検査を行うために必要となる知識・技術について学ぶための科目を開設する。(「人間工学」「医療安全管理学」他)

⑧医療現場において臨床検査技師の直接指導による業務を実体験し、チーム医療における臨床検査技師の役割を学ぶことで、臨床検査技師としての態度、資質、行動を養成するとともに、学内教育で身につけた知識と技術を統合させて臨床検査の実践能力を修得することを目的とした科目を開設する。(「学内臨床実習」「臨地実習」)