医学と工学をベースとした
医療機器のスペシャリストとなり
最先端医療に欠かせない人材を育成する
臨床工学科について
本学科では医学の基礎となる解剖学、生理学を徹底的に学修し正常な人体の構造と機能を理解します。この基礎医学の知識をベースにして様々な疾患の成り立ちや治療法を学ぶ臨床医学を理解していきます。同時に、工学の知識と技術を学び医療機器に関する専門知識を修得していきます。
実習室には病院内で使用されている様々な医療機器が用意され、学年を問わず医療機器に触れることができ、いつでも自分の手にとり操作することができます。
2021年、医師の働き方改革による医師業務の「タスク・シフト/シェア」により、鏡視下手術における内視鏡の操作や心臓カテーテル治療における電気的刺激を加える操作などが、臨床工学技士の業務範囲に加わりました。臨床工学技士に対する社会のニーズがますます高まっている中、それに対応するべく本学のカリキュラムも、さらなる充実を図りました。
実習に使用する機材も業務範囲の拡大に対応して、内視鏡を含めたシミュレータをいち早く導入。現場でのハイレベルな要求にも対応できる実践力を養います。
臨床工学技士とは
医療技術の進歩に伴い、医療機器の高度化・複雑化も進む一方です。臨床工学技士は、血液透析装置や人工呼吸器、人工心肺装置など、いのちを守る医療機器(生命維持管理装置)の操作、保守・管理を行う医療機器のスペシャリストです。
社会のニーズ
臨床工学技士制度が誕生したのは1987年と比較的新しいですが、現代医療に不可欠な医療機器を効率的に運用し安全性を確保することでチーム医療を担っており、活躍の場が広がっています。例えば、心臓手術では人工心肺装置を用いて、手術の間、患者様の心臓の働きを人工心肺装置で代行します。その他にも手術中には様々な医療機器を駆使して手術をしています。これらの医療機器が安全・確実に作動しているか、異常はないか確認するのも臨床工学技士の重要な仕事です。また、異常が起こる前にその予兆を察知する能力も臨床工学技士には要求されます。
時には医療機器について医師や他の医療スタッフから相談を受けることもあり、専門知識とコミュニケーション能力を活かして、チーム医療に貢献しています。また、腎臓の機能が悪くなった患者様には血液透析装置を用いた治療を行いますが、週3回1日3~4時間の治療となるため患者様と直接触れ合う機会が多く、医療機器の操作だけでなく患者様の状態の変化を敏感に察知し対応することも大切です。患者様とのコミュニケーション能力と高いスキルで信頼を得ることが重要です。
集中治療室では心臓や肺を始めとした重要臓器と全身の状態を把握するための計測機器や様々な治療機器が用いられ緻密な治療が行われます。呼吸状態の悪い重症な患者様には人工呼吸器を用いて呼吸補助を行い、循環動態の悪い患者様には補助循環装置を用いて治療を行います。それぞれの医療機器は患者様の命と直結しているので、トラブルが起こったときには医療機器を熟知している臨床工学技士の迅速な対応が要求されます。
昨今の新型コロナウイルス感染症による重症な肺炎の治療に使用されるECMO(体外式膜型人工肺)等の操作・管理やトラブル対応は臨床工学技士が担っています。これらだけではなく、病院全体で医療機器を適正に効率よく運用するため、病院内の医療機器や設備を把握することが重要です。医療機器のあらゆる場面で臨床工学技士が関わり、新たな医療機器の導入から古い医療機器の廃棄の際もアドバイスを行っています。日本で活躍中の臨床工学技士は医療の現場で必要とされている数に対して圧倒的に少ないのが現状です。
薬事法、医療法の改正により、医療機関に医療機器を安全に使用し管理する体制を確保するための措置を取ること(臨床工学技士を中心とした機器管理体制の確立)が義務付けられ、臨床工学技士に対する社会のニーズがさらに高まっており、多くの若い人材が必要とされています。
取得可能資格
●臨床工学技士(国家試験受験資格)
●第1種・第2種ME技術者
活躍のステージ
大学病院、国公立・市立病院、総合病院、一般病院、クリニック、医療機器メーカ(サービスエンジニアなど)、教育(臨床工学技士養成校など)・研究機関 など
年次 | 前期 | 後期 | 目的/方法 | 時間 (単位) |
---|---|---|---|---|
4年次 | 臨床実習 |
目的:①既習の知識・技術をもとに、臨床工学技士の業務全般にわたる留意事項と具体的な業務について実践できるよう、実際的な場面を通して知識・技術を身につける。 ②生命維持管理装置について業務の流れの中で実際の適用とその意味を理解し、臨床工学技士としての実践力を身につける。 ③医療の安全管理の重要性と安全確保の実態を知り、安全確保を実践することができる。 ④実習体験を通し、将来医療に携わる臨床工学技士としての基本的なモラルとマナーを身につけ、医療者としての行動ができるようにする。 方法:埼玉県内及び近隣の病院に学生40名を振り分け、5週間の実習を行う。 実習の内容は以下のとおり。 ①血液浄化装置実習 ②集中治療室(人工呼吸器を含む) ③手術室(人工心肺装置を含む) ④医療機器管理業務実習 ⑤その他。 |
270時間(6単位) |
幅広い分野で活躍できる
臨床工学技士になりたいです。
そのために日々の授業を
集中して臨んでいます。
臨床工学科 3年
静岡県立浜松湖南高等学校 出身
N.H.
医療現場の第一線で活躍してきた教員と充実した設備のなかで、医療機器のスペシャリストを育成します
臨床工学科長
中尾 教伸 教授