診療放射線学科
診療放射線学科
Dept. of Radiological Technology
現代医療に不可欠な画像診断の担い手として
日々進歩する医学知識と確かな技術力、
メンタル面のサポート力を養う

ABOUT

現代医療に不可欠な放射線診療の担い手として、医学の進歩に対応した最先端の専門知識と確かな技術力を持ち、メンタル面でもサポートできる診療放射線技師の育成をめざします。

「人体に放射線を照射する」これはとても危険なことです。広島や長崎の原爆、チェルノブイリや東海村での原子炉事故は、その事を証明しています。しかし世界各国には放射線を人体に照射することを仕事にしている人たちがいます。それが「診療放射線技師」です。レントゲンが1895年にエックス線を発見してから、エックス線を人体に照射して病気を診断する「エックス線撮影」がおこなわれてきましたが、実はその発見の翌年には、エックス線が人体に害を与えることがわかっていました。つまりエックス線の発見とほぼ同時に「放射線障害」の歴史も始まったということになります。しかし、今やエックス線を含む放射線は、がんを治療する「放射線治療」へと応用されています。この間日本は、放射線のもたらす利益を安全かつ有効利用することを目的に、専門的な教育を受け、知識と確かな技術を有するものだけにその業務を免許する制度を整備してきました。そして現在日本では、「診療放射線技師」として5万人以上が病院や研究施設などで働いています。また、近年画像診断の分野では、超音波(エコー)や核磁気共鳴装置(MRI)などエックス線を使わない装置も普及してきており、国は「診療放射線技師」の能力の高さを認め、それらの使用も法的に認めています。
病院では様々な検査が行われますが、画像検査は診断や治療方針を正しく決めていく上で、今やなくてはならないものとなっています。また、放射線治療は様々な手法が開発され、治療効果や治療精度を飛躍的に上げてきています。「診療放射線技師」は、正にその現場で活躍する主役の一端を担っています。

日々進歩する放射線診療において、スペシャリストとして活躍する
早期がんの発見のための健康診断や、救急医療の現場、そして末期がんの治療など、日々進歩している放射線診療において、最新の技術を持つスペシャリストとして活躍が期待されています。また、小児科や婦人科領域で、女性の診療放射線技師への期待も高まっています。

履修の流れ・カリキュラム
履修の流れ
カリキュラム
学びの特色と実習内容
学びの特色
本学科では放射線に関する基礎から高度な知識・技術に至るまでを自然な流れの中で修得していけるように配慮した講義・実習が行われています。1年次から行われている基礎教育科目においては、医療人として必要な協調性・学修意欲・問題解決能力を養い、障害者や高齢者の心理や福祉を学ぶ科目も開設しています。また、病院内の検査を模擬した学内実習、高学年で行う実際の病院での臨床実習を通して、高度な医療技術に触れつつ、医療人としての奉仕の心と接遇やコミュニケーション能力を養います。
実習内容
診療放射線学科の臨床実習例
学内の実習施設において講義で学修した内容を実技により技術として修得します。
主な科目
画像検査技術学
医療機関の臨床現場において、人体各部の単純撮影(胸部、腹部、骨など)、造影撮影(血管、消化管など)、手術室でのエックス線撮影、CT検査、MRI検査、超音波検査、マンモグラフィ検査などの撮影に必要な知識・技術・患者接遇・医療人としてのマナーを修得します。
核医学検査技術学
医療機関臨床現場において、核医学に関する最新の検査原理(SPECT、PETなど)や画像の構成、放射性医薬品の取扱い、放射性廃棄物処理などを修得します。特に、放射性医薬品を用いた検査のため、患者様へのコミュニケーションを通じた細かい配慮も実習の大切な要素となります。
放射線治療技術学
最先端の医療機関における臨床現場で、放射線治療技術学概論、放射線腫瘍学、放射線治療技術学などの講義で得た基礎知識・技術を基に病院で臨床実習を行い、放射線治療に必要な知識・技術(リニアックなどの加速器操作法を含む照射技術)、患者接遇法、技師としての基本的マナーなどを修得します。
診療放射線学科の年次別臨床実習

実習の目的
① 診療放射線技師として必要な技術の修得を重視して、診療画像技術、核医学検査技術に関する諸種の検査法と放射線治療に関する照射技術などを修得、習熟し、あらゆる機器に精通する技術を身につけるととともに、実際に医療の現場において活用できる能力を養う。
② 臨床実習では、医療現場における適切な行動、実際に小児や老人、成人の患者様及びそのご家族と接することにより対応、対話、接遇のなどのマナーを修得する。また、医療現場のスタッフ等の病院スタッフ(医師・看護師・その他のチーム医療従事者)との連携、受付の事務職員との関係や医療現場での医療技術職のあり方を認識する。


年次 前期 後期 方法 時間
(単位)
2年次 学内実習 基礎画像検査技術学実習
6グループに編成し臨床実習に必要な診療画像技術学の基礎について学内実習を行う。
45時間(1単位)
3年次
  臨床実習 画像検査技術学実習
核医学検査技術学実習
放射線治療技術学実習

埼玉県内をはじめ関東甲信越を中心とした実習施設で実施。臨床実習指導者の監督指導の下に、診療エックス線からエコー、MR、眼底までの画像検査技術学、核医学検査技術学、核医学における治療技術学及び放射線治療技術学までの診療放射線科学を総合的に実践する。
360時間(8単位)
90時間(2単位)
90時間(2単位)
取得可能資格
診療放射線技師(国家試験受験資格)
放射線取扱主任者
エックス線作業主任者免許※
ガンマ線透過写真撮影作業主任者免許※
※診療放射線技師免許取得後、申請により取得可能
活躍のステージ
大学病院、国公立・市立病院、総合病院、一般病院、健診機関、医療機器メーカー、教育・研究機関 など

設備機器
MDCT(X線CT装置)
CT検査では、患者様に撮影台に寝てもらうだけで短時間で検査が終了します。ドーナツ型をした装置の周囲からX線を照射して人体のX線吸収の程度を断面や3D画像としてみることが出来ます。
DR装置(エックス線テレビ装置)
エックス線を使って、まるでテレビを見ているような感覚で体内の映像が映し出されます。みなさんがご存じのバリウムを飲んでする胃の検査も、このテレビ装置で行います。胃の壁にバリウムがまんべんなく付着するように、患者様に体を動かしてもらいながら、時々息を止めて撮影します。
エコー撮影装置
波長の短い音波を人体に当てて反射してくる音波の強さを画像にします。被曝がない為、自身の体で練習も出来ますが、練習用ファントムにより実際に検査を行う感覚で様々な臓器を画像にして見ることが出来ます。
X線一般撮影装置(FPD装置)
身体のあらゆる部位をX線を用いて平面画像として撮影する装置です。病院以外で人体にX線を照射することは出来ないため、学内実習では人体の各部を模したもの(ファントム)で撮影練習を行います。
エックス線管とエックス線の制御
エックス線の照射方向や距離、さらに照射面積を制御する装置です。
マンモグラフィ装置(乳房撮影専用装置)
低いエネルギーのX線を用いて乳房を撮影し、腫瘍や石灰化などの有無が分かります。本学の装置は2Dマンモグラフィだけでなく、3Dマンモグラフィと呼ばれるトモシンセシスを撮影することも可能です。
エックス線管
クーリッジ管と呼ばれている真空管です。真ん中に見える渦巻き状のフィラメントから電子を放出させ傘のような形状のターゲットに衝撃させてエックス線を放射させます。
MRI装置(核磁気共鳴装置)
MRIは、磁石と電波を使って体内を撮影する装置です。X線CT同様、体の断面像を得ることができます。また、検査用の薬剤を用いずに血管像を得ることもできます。
在学生インタビュー
学生

将来の目標は、患者様に寄り添える
診療放射線技師になることです。

診療放射線学科 4年
埼玉県立和光国際高等学校 出身

S.A.

日本医療科学大学に入学した理由ときっかけを教えてください
もともと医療職に就きたいと考えており、高校生の時に様々な医療職について調べたり、オープンキャンパスに行ったりするうちに、病気の早期発見や治療に携わることのできる、診療放射線技師の仕事に魅力を感じ、将来は診療放射線技師として働きたいと思うようになりました。
日本医療科学大学には、一つのキャンパスに様々な医療系の学科・専攻が集まっており、大学時代から他の医療職の仕事内容やチーム医療について学ぶことができると思い、入学を決めました。
診療放射線学科の魅力を教えてください
診療放射線学科の魅力は設備が整っており、学内実習で様々な装置を実際に使用して学ぶことができるところです。
座学だけではイメージしづらいことも、学内実習で実際に装置を操作しながら学ぶことで理解が深まりました。また、高校時代は文系を選択していたため、入学当初は不安が沢山ありましたが、個別指導や質問に対して理解するまで教えてくださる先生方の、親しみやすい雰囲気も魅力の一つだと思います。
最も印象に残っている授業(実習)とその内容を教えてください
実際に先生や同級生に対して検査を行う、画像検査技術学実習Ⅰという授業が最も印象に残っています。3年生の前期では、甲状腺の超音波検査を実際に先生に対して行ったり、眼底撮影を同級生に対して行ったりしました。ファントムでの撮影とは違い、検査方法や撮影方法を学ぶだけではなく、患者様への気遣いや接遇を意識する必要があり、患者様に寄り添いながら検査を行う大変さを実感しました。
授業(実習)の中で苦労したこと、そこから学んだことがあれば教えてください
高校時代に文系を選択していたということもあり、物理の授業に苦労しました。 最初は全くついていくことができずに焦りましたが、先生方の熱心な指導や授業の予習・復習を行うことによって少しずつ理解を深めることができました。
1年生の時は高校時代と同じ様なイメージで、テスト期間の勉強を始めたところ、テスト範囲の勉強が終わらずに苦労をしました。学年が上がるにつれ、授業や学内実習で勉強する時間を確保することが難しくなってきましたが、通学時間などを利用して毎日少しずつ復習することでテスト前の負担を減らすことができました。
将来の目標を教えてください。また、目標のために現在頑張っていることは何ですか︖
将来の目標は、患者様に寄り添える診療放射線技師になることです。
そのために日々の勉強を頑張ることはもちろんですが、実習先では患者様への接遇もしっかり学びたいと思っています。
学科長挨拶
学科長

国際感覚豊かで人間性に優れ、臨床や研究の場において重要な役割を担える人材を育成します

診療放射線学科長

桑山 潤 教授

近年、病気の診断や治療を行う放射線技術の進歩には目を見張るものがあり、それと同時に診療放射線技師の役割もますます重要になってきています。これからの診療放射線技師は、今まで以上に人間性を求められ、目まぐるしい技術革新や国際化の波に乗り遅れないようにしなくてはいけません。そのため、学生時代に人間性を磨き、確かな基礎力と国際感覚を培うことが不可欠となり、本学科での4年間はそれを可能とします。本学科は,単に診療放射線技師を養成するということだけではなく、技術面はもとより国際感覚豊かで人間性に優れ、将来にわたって臨床や研究の場において重要な役割を担える人材を学生とともに目指しています。